|
ソロモン王72柱の魔神の一柱。頭は牛と人間と羊、足はガチョウ、尾は毒蛇。 |
翼は酷悪で、手には軍旗と槍を持ち、地獄の竜に跨り、口から火を吹くとされている。 |
グリモワールなどの俗説においては、「七つの大罪」の「色欲」に結びつけられる。 |
|
|
「神道集」の「諏訪縁起」に登場する伝説上の人物。 |
地底の国を彷徨った挙句、身体は蛇と化し、後に諏訪大社の諏訪大明神として祀られたとされる。 |
土着の蛇ミシャグジさまや、それを平定したタケミナカタと同一視される場合もある。 |
|
|
天使のヒエラルキーの頂点に君臨する四大天使の一者。名は「癒す者」を意味する。 |
エデンの園で知恵の木と一体を成す生命の木を守護する。 |
癒しの天使として蛇に結びつけられたり、大地のデーモンとして恐ろしい獣の姿で描かれたりもする。 |
|
|
日本神話における物知りの神であり、田の神、農業の神、土地の神ともされる。 |
オオクニヌシの国作りの説話において、海の向こうから来た小さな神がスクナヒコナであることを教えた。 |
案山子が神格化されたものといわれ、風雨に朽ちた案山子を表す「崩え彦」すなわち「体が崩れた男」がその語源になっている。 |
|
|
思念の既念を神格化した神と考えられ、「思慮を兼ねる」の名の通り、多くの人々の知恵を備え、知略に長けるとされる。 |
岩戸隠れしたアマテラスを招き出した際、その作戦を立案したのがオモイカネである。 |
|
|
|